Doyeah!どや!

Doyeah!どや!

scroll
たこやき
  • 交通手段

【詳しく紹介】OsakaMetro(大阪メトロ)の切符の買い方

※この記事は2021年2月22日に掲載されたものです。
最新の情報は、公式ホームページ等でご確認ください。



大阪観光をするとき、OsakaMetro(大阪メトロ)が自在に乗りこなせたら便利ですよね。

海外からのお客様のなかには、切符の買い方がよく分からないという方も少なくありません。

今回は、OsakaMetroなんば駅での券売機を例に、切符の買い方をご紹介します。

  

OsakaMetro?大阪メトロ?地下鉄…?

「OsakaMetroの切符を買いたいんだけど…」と日本人に尋ねてみても、

「大阪メトロ? なんや、地下鉄のことやんな?」

と言われてしまうことも。

OsakaMetroは2018年までは大阪市が運営する地下鉄でした。

当時は「市営地下鉄」と呼ばれていましたが、2018年4月1日に民営化され、運営会社の変更とともに改名。現在の「OsakaMetro」になりました。

そのため、日本人(特に関西人)には、OsakaMetroよりも「地下鉄」の呼び名のほうが浸透しているのが実情です。

  

OsakaMetro切符の買い方を詳しく!

では、さっそくOsakaMetroの切符を購入してみましょう。 

  

(1)使う券売機を決める

OsakaMetroなんば駅の券売機です。

上部には路線マップ、券売機はピンクとブルーの2色があります。 

  

こちらがピンク色の券売機。

通常の切符も買えますが、定期券も買えるようになっているため、少し分かりづらいかもしれません。

切符を買いたいときは、よりシンプルなブルーの券売機の使用がおすすめです。

  

こちらがブルーの券売機です。

この券売機でできるのは、切符の購入・カードの購入・カードへのチャージです。

今回は、こちらの券売機で切符を購入してみましょう。

  

(2)目的地までの料金を確認する

切符を買うときには、まず目的地までの料金を確認します。

上部の路線マップを見れば、自分がいる駅から目的地までの料金がチェックできます。

 

路線図では、自分がいまいる駅は紺色で「当駅(This Station)」と記載されています。

自分いる駅の場所が分かったら、目的地を探します。

OsakaMetroは9路線あり、それぞれ名称があり路線の色が決められています。

 

色と名前を覚えておくと、何かと便利です。ぜひチェックしておいてくださいね。

 

(3)切符を買う

これが青いほうの券売機のタッチ画面です。切符を購入するときは、上段を使用します。

海外からのお客様を困らせている原因のひとつが、この券売機。

切符を買う方法が、実は2種類あるのです。

ひとつは、料金から切符を買う方法、もうひとつは路線から切符を買う方法です。

 

【買い方①】料金を選んで購入する

 

まずは、料金を選んで切符を買う方法からチェックしていきましょう。

路線図で、目的地までの料金を確認します。今回は、「心斎橋」まで行ってみましょう。

路線図でチェックすると、なんば駅から心斎橋駅までは「180円」。

かっこ内に記載されているのは、子ども料金です。

 

タッチパネル横の大人・子ども・福祉のなかから「大人」を選びます。

 

次に、上段左の「きっぷを買う」を選び

 

「180」を押し、お金を入れたら切符が買えます。

このとき、数字を押す前に下部の人間マークを先に押すと、大人の人数を変更したり、子どもを追加することもできます。

きっぷをまとめて購入するときには、押した組み合わせで自動計算してくれるため便利です。

 

【買い方②】路線を選んで買う

 

次は、もうひとつの買い方「路線を選んで切符を買う方法」にチャレンジ。

さきほどと同じように、心斎橋駅に行きたいと仮定します。

 

路線図をチェックすると、なんば駅と心斎橋駅を結んでいるのは、赤い線すなわち御堂筋線です。

 

タッチパネル横の大人・子ども・福祉のなかから「大人」を選びます。

 

次に上段右の「路線からきっぷを買う」を選ぶと

 

OsakaMetroの9路線がずらりと登場するので、御堂筋線(赤)を選びます

 

すると御堂筋線にある各駅名が画面に登場。

心斎橋駅を押して、お金を払うと切符が買えます。

 

料金/路線 買い方の使い分けは?

料金から選んで買うのか、路線を選んで買うのか、どんなときにどちらが使いやすいのでしょうか。

  

たとえば、なんば駅から九条駅まで行きたい場合、なんば駅から御堂筋線(赤)または四ツ橋線(青)で本町駅まで行き、本町駅構内で中央線(緑)の乗り場まで歩いて、中央線(緑)に乗り換えて九条駅を目指すことになります。

なんば駅から千日前線(ピンク)で阿波座駅まで行き、中央線(緑)で九条駅に行くこともできますね。

しかし、「路線からきっぷを買う」では、単一路線しか選べないため、路線が変わる場合はきっぷが変えません。

 

このように路線が変わる場合は、料金からきっぷを買うほう(上段左)から、なんば駅から九条駅までの「230円」を選んで買うのが正解。

個人的な意見ですが、OsakaMetroの券売機の「料金で買うOR路線で買う」の使い分けはとてもややこしいので、海外からのお客様は、シンプルにいつでも料金からきっぷを買うほう(上段左)を選ぶほうが、分かりやすいのではないかと思います。

 

お得な乗車カードを買う

OsakaMetroでは、大阪観光に便利な1日乗車券「エンジョイエコカード」を販売しています。

さっそく1日乗車券 「エンジョイエコカード」 の買い方をチェックしてみましょう。

 

券売機タッチパネルの最初の画面です。

今度は下段を使います。下段左「カードを買う」を押します。

 

この画面で購入できるカードの種類がいくつか出てくるので

 

上段の1日乗車券エンジョイエコカードを選びます。

平日なら左、土日祝日は右を押し、料金を投入すればカードが買えます。

 

1日乗車券「エンジョイエコカード」って何?

エンジョイエコカードは、観光に電車やバスを使う場合は、購入必須な超お得なカードです。

料金は、平日大人800円(子ども300円)、土日祝日大人600円(子ども300円)で販売されています。

「エンジョイエコカード」は、Osaka Metro全線・大阪シティバス全線(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン™行バス、IKEA行バスは除く)が1日乗り放題で楽しめ、さらに大阪市内の提携30施設で提示すると入場料などの割引サービスが受けられるというもの。

超お得なカードなどで、観光の際にはぜひ活用してみてくださいね。

 

【上級編】乗り入れ路線の切符を買う

最後は上級編です。

OsakaMetroの券売機では、乗り入れ路線の切符が購入できます。

OsakaMetroはOsakaMetroが運営していますが、大阪にはほかに、北大阪急行電鉄(北九)や阪急電鉄(阪急)や近畿日本鉄道(近鉄)など、運営会社の異なる鉄道路線があります。

OsakaMetroでは、それらの鉄道路線と相互乗り入れを行なっており、電車に乗っていると、途中から運営会社が変わることがあります。

 

路線図ではそれらがこのように、実線と点線で表現されています。

実線部分はOsakaMetro、点線部分は乗り入れ路線です。

この画像の場合、「御堂筋線(赤)で、千里中央駅行きの電車にのると、江坂駅まではOsakaMetroが運営、江坂駅より先は、北大阪急行電鉄(北急線)が運営」していることを示しています。

 

さっそく、乗り入れ路線の切符を買いたいときをチェック

乗り入れ路線を買うときは、「連絡きっぷ」を購入します。

今回は、先ほどの画像の終点駅「千里中央駅」まで購入すると仮定します。

 

まず通常通り「きっぷを買う」を選びます。

 

次に下段の「連絡きっぷ」から、どの乗り入れ線の切符を買うのかを押します。

連絡きっぷのボタンは、上段に乗り入れ駅の名前、下段に路線(鉄道会社)の名前が記載されています。

今回は、江坂駅乗り入れの北大阪急行連絡きっぷなので、「江坂経由・北急連絡」と書かれたところをタッチ。

 

そうすると、江坂駅より先の北大阪急行線が運行している3駅分の料金が表示されます。

路線図をチェックすると、千里中央駅までは420円と書かれているので、420円を押してお金を入れたら切符が買えます。

 

OsakaMetroは観光の強い味方

OsakaMetroは大阪市内を網羅しているため、乗りこなせると、観光がとってもスムーズ。

券売機は少し煩雑で慣れるまで戸惑うかもしれませんが、見方が分かると簡単に買えるようになるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

わからないことがあれば、駅員さんに聞いてOK! 大阪観光をぜひ楽しんでください。

Writing By

コバヤシトモコ 会社員
週末釣り部。良いものを見つけたら、誰かに話さずにはいられない性分。大阪の良いもの、お伝えします。

CATEGORY

RECENT POST

ARCHIVE